近年中小企業診断士が注目されていますが、中小企業診断士は関わりのない人には全く仕事内容がわからないようなわかりづらい業種ですので今回は中小企業診断士とはどういうことをしているのかについてまとめました。特に弊社が主としている岡山香川の中小企業診断士のイメージでご紹介いたします。
中小企業診断士とは
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に助言や支援を行う専門家で、経営コンサルタントの国家資格です。「中小企業支援法」第11条に基づき、経済産業大臣が登録します。
「診断士」という名称がついていますが、何かを「診断する」仕事よりは「助言や支援」が仕事の中心になります。しいて診断士という名称について言及するなら経営課題の現状把握(診断)がスタートにあり、その現状をどのようにあるべき姿に改善していくかを示していきます。診断は最初の本の一つのステップに過ぎません。
中小企業診断士の仕事とは
経営コンサルティング、あるいはより専門性を高めた部門ごとでのコンサルティング、行政施策支援等が中心になります。
一つ一つ見ていきましょう。
経営コンサルティング
経営コンサルティングはそのまま中小企業の経営全般のご相談及び支援になります。大企業では、各部門ごとに専任の担当者がいて各部門の課題に当たることが可能ですが、中小企業の場合はそうはいきません。社長あるいは総務の担当者など、限られた人員で、経営、人事(育成、評価、給与等)、マーケティング(企業全体や商品・サービス毎)、財務(決算、会計、債権債務等)などを全て行います。そこに対して幅広く知識経験を持った中小企業診断士が、全社的な視点でアドバイスや支援を行います。
中小企業は各社様々なことを行っており特殊な事業を行っていることも多々ありますので、その企業の規模や、業種、業務に応じた適切な支援が必要です。
専門コンサルティング
中小企業診断士の中には経営全般を主として対応する人とは別に、自身の経験を活かして専門的なコンサルティングを行う方も多くいます。例えば、製造業何十年と行ってきて中小企業診断士になられた方は、製造業専門の中小企業診断士として、作業手順の見直し、工場内レイアウトの改善など、製造業に特化した特有の課題に対して、専門性を持ってコンサルティングサービスを提供しています。
そのほかにも、人事畑に長くいて診断士を取られた方は、人事コンサルティングを行うなど、業界での経験や、職種での経験等を活かして専門サービスとして提供しています。
行政施策支援(事業計画策定支援等)
経済産業省管轄の国家資格ですので、経済産業省の政策に沿った支援が中心になります。経済産業省の中でも中小企業支援施策は中小企業庁から出ますので、中小企業庁の支援に則った支援を行います。
例えば、災害が多く起こった際には行政側が災害時対策のための事業計画(BCP)を制度として提供し、その事業計画の策定支援を行なったり、経営の効率化や収益性の向上による経営力の向上を目的とした制度ができた際には、その事業計画の策定支援を行なったりと、制度に応じて地域の企業の制度活用の支援を行います。基本的には事業計画の策定を企業様で行う際にその支援を行います。
基本的には企業様向けのサービスであり、中小企業の経営判断をされる方の層を対象にサービス提供を行っていますので、通常ではあまり触れることのない業種だと思います。
ただ、国の中小企業を支えるという使命のもと一人一人重要なサービスを提供している仕事だと思います。